自分の生き方を考えるための日記

最大の読者が私だということを書き手の私は肝に銘じよ

自説だらけのブログへようこそ。 ブログの案内はこちら

心の持ちようの連立方程式を解く

現代を生きる上で、理由のよく分からない漠然とした不安・悩みを抱えることは多くの人にあるだろう。心の持ちようや、思考回路、自分の信条について、自分で整理しなくてはならない場面もあるだろう。

やはり、多くの人が悩むからには、「あちらを立てればこちらが立たず」というような状況での選択が必要となる場面が多いからであろう。

自分の心の持ちよう・思考回路・信条に対しては、抽象的であるために、より複雑で、簡単にメリット・デメリットを挙げて考えれば良い問題ではない(それだけでよいわけではない)にしても、それぞれの思考回路の良い点・悪い点を考慮しつつ、どのような立場をとるべきか考えることはしばしばなされうるだろう。

思考回路・信条は、その複雑さ・現実に直結することとその重要性・他の考えとの関係性・整合性などから、簡単に数値化(スコア化)して、メリットの得点の高いものを採用すればよいというものではない。全体を見て、総合的に判断する必要があるからこそ、「問題を部分的に見て良さそうな選択を続けて行けば、いつかはいい答えにたどり着く」というような単純な問題ではないのだ。

 

我々が抱えている問題(選択の問題)はしばしば、「連立方程式を解くような問題」と考えることができるだろう。先に書いたように、それぞれの選択肢を数値化できるわけではないから、連立方程式に関する数学的な定理が厳密に成り立つわけではない。それでも、問題を解決する上で、アナロジーとして、使うことができる。どのように問題を解決すれば良いか、状況を整理するための参考として、連立方程式を解くという「イメージ」を用いることができることもある。

 

連立方程式を解く問題と考えれば、例えばx, y, zの3つの文字が登場する連立(一次)方程式を考えよう。解(x, y, z)がただ一つに決まるには、方程式は3本立てる必要がある。2本だったら条件式は足りていない。一方、方程式を4本以上立ててしまうと、解が存在しないことがある。

現実の問題で解を求めるときも、このような場面はあるだろう。制約条件が多過ぎれば、解が定まらないことがある。そういうときは、少し条件を緩めてやる必要がある。

逆に、解がたくさん存在してしまう場合には、ちょっと条件を追加して、より良い解へと解の候補を絞ることが考えられる。

 

また、たくさんの制約を同時にクリアしないといけない場合には、方程式を実質的に同じものにしてしまう方法が考えられる。

例えば、x+y+2z=0と、両辺を2倍した2x+2y+4z=0は、実質的には等価な条件式である。このような2つの条件式は、実際には1つの条件式としての振る舞いしかしないので、解の候補を減らすことなく、望ましい条件式を満たすことができる。例えば、資本主義では、社会のための行動がお金を稼ぐことにつながり自分のための行動にもなるが、自分のための行動と社会のための行動を区別しないことで、「自分のために行動したい」という人々の欲求と、「人々は社会のために行動してほしい」という社会の欲求が等価な(人々の行動選択の)条件となっている、と見ることができる(これは説明のための大雑把な見方であるが)。

この方法を使えば、解の選択肢を狭めることなく、様々な(満たしてほしい)制約を満たす解を見つけることができると考えられる。

 

では、条件式を等価な条件ばっかりして(「縮約」して)いけばいいかというと、そんな簡単な問題ではない。

考えているときは抽象的に問題を考えているからこそ、現実的には、とりたかった選択肢が何らかの理由でとれないということがありうる。

このとき、望ましい解を取ることを前提として、様々な条件が「その解(最も良いとされる解)では満たす」ことだけを目的として作られれば、その解を選べなくなったとき、たくさんの条件を満たせないという状況に陥ってしまいうるのである。

自分の調子が良い時だけでなく調子が悪い時にもうまく行くような考え方をすること、世の中の成功者や社会のレールに乗っている人だけでなく「社会の成功の既定路線」からはずれた生き方も十分可能な社会の仕組みにすること、社会の多様性を積極的に求めるような制度設計であること(どんな立場の人々も大きく損をする社会的な構造でないこと)など、どれも難しい問題であるが、世の中の問題は「連立方程式を解く問題」で条件を縮約させていけばいい、なんて考えていれば、かえってこういう問題を解く方向からは遠ざかってしまうのである。

 

また、悩んでいる人に対して「もうちょっと考えたほうがいい」とか「あんまり考えすぎないほうがいい」「Aをしたほうがいい」「Aをしないほうがいい」など、一見真逆に見えるようなアドバイスの仕方がありうるような問題は世の中に多い。

これは、連立方程式の条件を少しいじる(条件が多すぎたら取っ払うことなど)上で、どのような条件を変えれば良いかは、かなり人によって異なるということも関係すると思われる。

人によって、特に信条などにおいては、重要視する考え方(制約条件)もあるだろうし、複雑な問題であるからこそ、どのような条件を取り払えば良いかもその人の様々な条件に依存して変わってしまう。

また、ある条件を外しても、状況によっては、大して解の範囲が広がらないこともあるだろう。また、望ましい条件式を設定する上で、今課している条件式のうち制約性の強いものを外した上で、それを外してしまったがために起きうるまずい状況を回避するべく別の(制約性のあまり強くない)条件式を課さなくてはならないという場面も生じうる。

 

ここまで、連立方程式を解く問題(というより、連立方程式の条件の設定の問題)として様々な問題を捉えることを論じてきたが、結局こうすれば良いよ、という方法論的なまとめはあえて提示するべきではないと思われる。

というのも、先に述べたように、楽観的に(安易に)良さそうな方法論に従ってみたところで、それがかえって難しい問題を招いてしまうこともあるからである。やはり、一人一人が慎重に、自分の頭で考え、「自分の考え」「行動」「自分の考えを整理するための方法論」それぞれに対して責任を持ち、選択をしていかなくてはならないということであろう。

社会の分断の問題や情報化の問題、コミュニケーションの問題(勘違いの問題)などもある以上、自分の行動選択について、基本的に集合知に任せて、良さそうな選択をすれば良いという生き方は非常に危険であろう(危険性に気づきにくいという問題もある)。

ということを再確認したところで今日の記事を終える。