自分の生き方を考えるための日記

最大の読者が私だということを書き手の私は肝に銘じよ

自説だらけのブログへようこそ。 ブログの案内はこちら

思考

心の持ちようの連立方程式を解く

現代を生きる上で、理由のよく分からない漠然とした不安・悩みを抱えることは多くの人にあるだろう。心の持ちようや、思考回路、自分の信条について、自分で整理しなくてはならない場面もあるだろう。 やはり、多くの人が悩むからには、「あちらを立てればこ…

「批判的思考」が教育現場で教えられる現代で、他者を批判して思考停止する人々を大量に生み出しているジレンマ

タイトルでほとんど書いていますが 最近の投稿に引き続いて、同じようなテーマで書きます。 nk.hatenadiary.jp nk.hatenadiary.jp 批判的思考・批判的に読むということは、非常に大事なことである。 その理由はときに、「騙されないため」などと教えられる。…

日本における社会の分断は

EU離脱、トランプ新大統領当選と、主に海外での社会の分断が話題となった一年であった。ISや、発展途上国での内紛はどこか他人事のように思えていたが、先進国であるイギリス・アメリカという国で、事前の予兆少なくこのような現象が立て続けに起きたことに…

自己と甘えと、他者への頼り方

いま『「甘え」の構造(土居健郎)』を読んでいる。甘えについて彼なりの理解が書かれており、大筋としては同意できる内容である。そもそも「甘え」の観点に気づいたこと自体が素晴らしいのは作者(土居氏)も自覚している通りで、その喜びが書かれた本であ…

日記を書こう

日記といえば、小学校の時に強制的に書かされたという経験からあまり良いイメージがない人が多いかもしれないが、これが自由な人生を歩む上に置いて、結構大事なのである。 自分のことは自分がよくわかっていると思いがちだが案外わかってないんだよ、という…

他者を正しく評価することはそれだけで価値

他者・他者の行為を正しく評価することはそのだけで価値である。 正しく評価するとは、行為者の真意を理解することが主軸で、しかしそれを状況の文脈に照らして適切に評価できることをここでは指す。 正しく評価すること自体には、誰かから評価してもらえる…

ITにおける離散化が強いる概念の離散化

SNSで「フォロワー」「友達」に登録するとき、「彼・彼女は友達なのか」と考える。もしくは、友達なのかどうか深く考えず、知り合った人は「友達」としてしまう。本来、ITが発達していなかった時代は、友達になる以前や、友達なのかはっきりしていない状態で…

なぜ「美しさ」だけ無条件で価値とされるのか

たとえばWindowsに比べてMacは美しい、みたいなことをいう人があるが、「Macは美しい、だからMacを選んだ」というような論理の運び方がされることが多い。 つまり、美しいから、なぜそれが価値なのか、ということには踏み込まれず、美しいということはすなわ…

今ニコ動でやってる終物語第一話

こんにちは。終物語、面白いです。もしも、まだ見てない人がいたら、(終物語 第1話 ‐ ニコニコ動画:GINZA)を見ましょう。 原作を見てないし、なんとなく予想したことなのだが、 忍野扇ちゃんについて ・非常にわざとらしい、話の(思考の)誘導 ・迷宮(扉…

言葉について考えることは人生を変えうる(追記あり)

言語は思考に影響を及ぼす、言語のおかげで人類は深い思考ができるようになった、などという説(オピニオン)があるが、これを初めて聞いた頃は、あまりこの説を信じていなかったし、重要なものだとも思わなかった。 というのも、私は基本的には言語をベース…

制約は自由の裏返し

制約は自由の裏返し*1と言うと、ある意味嘘になってしまうが、どうもそう捉えておいた方が都合がいいような気がする。 例えば、勉強は何のためにするのか?と聞かれて、「自分の可能性を広げるためです」という人がいる。これはある意味では正しいとあえて先…

「『分からないこと』に対する向き合い方」を知るための準備論

今日は、私自身のために、ブログを書こうと思います。 自分のために何かすることことは、結果的に周りのためにもなるのでいいのではないかと思って書きます。 小さいころは、自分が意識できることは、「分かっている」ことだけだったと思う。 例えば善悪の判…

論理はとっても大事である。

論理はとっても大事である。 世の中の試験のほとんどは、暗記量を見るものでなければ論理性をみるものになっている。中学、高校、大学と、論理的思考力を養うことが大事だと言われ続ける。社会に出ても、物事を論理的に見て対処するべきことがいっぱい起こる…